2017年度も盛りだくさん!
各地から、各分野の講師がおいでくださり、
現地講座も日帰り、2日間、3日間… とバリエーションも増えました。
4月からまた、知らなかった世界との出会いをお楽しみください。
「学ぶ」in 東京 受講申込 「学ぶ」in 九州 受講申込 「楽しむ」お問合せ
「学ぶ」
- in 東京 詳細
日本古代史の謎-最新事情を交えて-
(西谷正氏)弥生時代から奈良時代までの日本古代史の謎に迫る、2 年間、全12 回のシリーズです。
毎回、テーマに関して、代表的な遺跡や出土品を時代背景とともに考古学的視点で読み解きます。
発掘調査・研究の最新事情をお聞きできるのも楽しみですね。
日本・韓国・中国と、50 年以上にわたり先生が調査に歩き撮影してこられた貴重な写真を、
豊富に見せていただけるのも本当に貴重な機会です。- 首長墓の出現と王墓の形成過程
- 2017年4月8日 2:00 PM
魏志倭人伝に記された「国々」の時代に集落が形成され首長墓が生まれました。福岡平野で幻の早良王国とされる吉武高木遺跡や、佐賀平野の吉野ケ里遺跡などから、その形成過程を追います。
- 奴国の王墓と「漢委奴国王」金印
- 2017年6月10日 2:00 PM
志賀島(現・福岡市)で発見された金印(国宝)。そこに刻まれた文字をどう読み解くのか、当時の強大な「奴国」やアジア情勢から考えてみます。
- 墳丘墓と前方後円墳
- 2017年8月5日 2:00 PM
国々の「国王」から縣の「縣主」へ。古墳時代に現れた前方後円墳というユニークな形の古墳の起源を弥生の墳丘墓に探りつつ、前方後円墳出現の背景を考えます。
- 「神宿る島」宗像・沖ノ島と神社、古墳
- 2017年12月2日 2:00 PM
ヤマト王権と大陸の交流を支えた海人族。神聖なる神への祈りが凝縮された沖ノ島祭
祀遺跡の歴史と、神社の成立、そして宗像海人族の墳墓を学びます。 - 筑紫君磐井の乱の背景
- 2018年2月27日 2:00 PM
ヤマト王権の列島における古代国家の確立への転換点となる古代史の大事件。当時の北東アジアの勢力構図を背景に、九州の大豪族・筑紫君磐井と継体大王との闘いの実像に迫ります。
古代史の謎 後半 予告 2018年4月からは、継続して後半の⑦~⑫を開講します。ぜひ2年間通してお出かけ下さい!
(2018年4月~。会場未定)⑦ 装飾古墳と高句麗の壁画古墳
⑧ 元岡G号墳出土の庚寅年銘金象嵌大刀
⑨ 大宰府の成立過程
⑩ 古代山城の諸問題
⑪ 泰山における封禅
⑫ 日本出土のイスラム陶器「学ぶ」後援:
福岡県教育委員会 / (公財)九州国立博物館振興財団 / (NPO法人)アジア水中考古学研究所 / (NPO法人)国境地域研究センター - in 九州 詳細
九州学シリーズ テーマ毎に2回連続講座(違う内容)
海と向きあって
古の昔から海と向き合って生きてきた先人たち。
そして、今も未来も、海は九州そのものかもしれません。
玄界灘、東シナ海、南方の海の先に何があったのか、
どんな往来が九州を形作ってきたのか、
今年一年は、海のかなたに目を凝らしながら、九州に迫ります。- 隼人・熊襲から見える事 (1)
- 2017年4月1日 2:00 PM
北郷泰道(ほんごうひろみち)氏
(宮崎県教育庁文化財課専門主幹)
「隼人舞」「筑紫舞」などを中心とした舞。海の古墳文化、海に関わる祭祀。遠く海を越えた伝播された文化と海人に迫ります。 - 隼人・熊襲から見える事 (2)
- 2017年4月23日 2:00 PM
北郷泰道(ほんごうひろみち)氏
(宮崎県教育庁文化財課専門主幹)
「隼人舞」「筑紫舞」などを中心とした舞。海の古墳文化、海に関わる祭祀。遠く海を越えた伝播された文化と海人に迫ります。 - 鷹島の海底遺跡と世界の海 (1)
- 2017年6月3日 2:00 PM
佐々木蘭貞(ささきランディ―)氏
(九州国立博物館博物館科学課アソシエイトフェロー)
世界の海の底には当時を物語る海底遺跡が数多くあります。日本近海の海底遺跡の最新情報から、活発な海外交流を読み解きます。 - 鷹島の海底遺跡と世界の海 (2)
- 2017年7月1日 2:00 PM
佐々木蘭貞(ささきランディ―)氏
(九州国立博物館博物館科学課アソシエイトフェロー)
世界の海の底には当時を物語る海底遺跡が数多くあります。日本近海の海底遺跡の最新情報から、活発な海外交流を読み解きます。 - 薩摩の島々・琉球の島々 (1)
- 2017年9月2日 2:00 PM
永山修一(ながやましゅういち)氏
(ラ・サール学園教諭、鹿児島大学・鹿児島県立短期大学非常勤講師)
鹿児島、沖縄の島々には、遠く南太平洋までの深い繋がりを物語る遺跡が豊富です。知らないことが多い島々の話から世界が見えてきます。 - 薩摩の島々・琉球の島々 (2)
- 2017年9月24日 2:00 PM
永山修一(ながやましゅういち)氏
(ラ・サール学園教諭、鹿児島大学・鹿児島県立短期大学非常勤講師)
鹿児島、沖縄の島々には、遠く南太平洋までの深い繋がりを物語る遺跡が豊富です。知らないことが多い島々の話から世界が見えてきます。 - 倭城の特異性と倭城その後 (1)
- 2017年10月7日 2:00 PM
木島孝之(きじまたかし)氏
(九州大学大学院人間環境学研究院都市建築学部門助教)
中世から近世に移る時代、東アジア全体に影響を与えた秀吉の朝鮮出兵に現れた「倭城」から、海を越えた時代背景を読み解きます。 - 倭城の特異性と倭城その後 (2)
- 2017年11月4日 2:00 PM
木島孝之(きじまたかし)氏
(九州大学大学院人間環境学研究院都市建築学部門助教)
中世から近世に移る時代、東アジア全体に影響を与えた秀吉の朝鮮出兵に現れた「倭城」から、海を越えた時代背景を読み解きます。 - 青銅器から見る文化の往来 (1)
- 2017年12月3日 2:00 PM
常松幹雄(つねまつみきお)氏
(福岡市埋蔵文化財課長、九州産業大学国際文化学部非常勤講師)
弥生時代の青銅器を通して、渡来人という一方的な流れではなく逆輸入も起きて相互交流となっていった文化の往来を学びます。 - 青銅器から見る文化の往来 (2)
- 2018年1月6日 2:00 PM
常松幹雄(つねまつみきお)氏
(福岡市埋蔵文化財課長、九州産業大学国際文化学部非常勤講師)
弥生時代の青銅器を通して、渡来人という一方的な流れではなく逆輸入も起きて相互交流となっていった文化の往来を学びます。 - 九州に息づく大陸仏と石塔 (1)
- 2018年2月17日 2:00 PM
井形進(いがたすすむ)氏
(九州歴史資料館学芸員)
九州には日本でも独特な大陸の信仰芸術が豊富です。海を行き来した商人たちの息づかいや心を感じる仏や石塔を取り上げます。 - 九州に息づく大陸仏と石塔 (2)
- 2018年3月3日 2:00 PM
井形進(いがたすすむ)氏
(九州歴史資料館学芸員)
九州には日本でも独特な大陸の信仰芸術が豊富です。海を行き来した商人たちの息づかいや心を感じる仏や石塔を取り上げます。
「学ぶ」後援:
福岡県教育委員会 / (公財)九州国立博物館振興財団 / (NPO法人)アジア水中考古学研究所 / (NPO法人)国境地域研究センター
「楽しむ」
- 西谷正氏とめぐる シリーズ 詳細
「楽しむ」の参加申込手続きは、旅行企画・実施/(ビッグホリデー(株)東京支店 または 日中平和観光(株)にて承ります。
講座で学び、現地で感じる。3年がかりで倭人伝の世界を踏破するシリーズを2015年より実施中!洛陽を出発して韓国、九州を経て、ゴールは関東。すべて西谷先生の同行解説という贅沢さです。
2016年は韓国から九州にかけて、2017年は吉備、近畿、関東と進みます。- 魏志倭人伝 特別編「洛陽・鄭州・安陽」
- 2017年3月1日 - 2017年3月7日
- 玄界灘の島めぐり
- 2017年4月11日 - 2017年4月14日
- 魏志倭人伝(5)「投馬国を探しに吉備へ」
- 2017年5月17日 - 2017年5月19日
- 韓国シリーズ 世界遺産「百済歴史地区」へ
- 2017年6月13日 - 2017年6月16日
- 日本海シリーズ(6)「山形・秋田・青森」
- 2017年9月12日 - 2017年9月15日
- 韓国シリーズ「古代三国の国境地帯を行く―高句麗・百済・新羅―」
- 2017年10月16日 - 2017年10月19日
- 魏志倭人伝⑥「ヤマト」
- 2017年12月6日 - 2017年12月8日
- 魏志倭人伝 特別編「西安」
- 2018年3月4日 - 2018年3月10日
「楽しむ」の参加申込手続きは、旅行企画・実施/ビッグホリデー(株)東京支店 または 日中平和観光(株)にて承ります。
- 高島忠平氏とめぐるシリーズ
折尾學氏とめぐるシリーズ 詳細「楽しむ」の参加申込手続きは、旅行企画・実施/ビッグホリデー(株)東京支店 または 日中平和観光(株)にて承ります。
「楽しむ」の参加申込手続きは、旅行企画・実施/ビッグホリデー(株)東京支店 または 日中平和観光(株)にて承ります。
- 職食紀行シリーズ 詳細
「楽しむ」の参加申込手続きは、旅行企画・実施/ビッグホリデー(株)東京支店 または 日中平和観光(株)にて承ります。
職食紀行シリーズ
- 酒蔵と漁師料理 1回目
- 2017年4月6日
- 酒蔵と漁師料理 2回目
- 2017年4月25日
- い草とうなぎのせいろ蒸し 1回目
- 2017年5月9日
- い草とうなぎのせいろ蒸し 2回目
- 2017年5月24日
- 老舗茶舗と元醤油蔵の鴨料理 1回目
- 2017年6月8日
- 老舗茶舗と元醤油蔵の鴨料理 2回目
- 2017年6月20日
- 特別編 重要無形文化財久留米絣工房へ
- 2017年7月4日
「楽しむ」の参加申込手続きは、旅行企画・実施/(株)西日本新聞旅行にて承ります。
- スペシャリストとめぐるテーマ別シリーズ 詳細
「楽しむ」の参加申込手続きは、旅行企画・実施/ビッグホリデー(株)東京支店 または 日中平和観光(株)にて承ります。
- 磐井と継体天皇① 石人石馬の謎(大塚惠治氏)
- 2017年5月13日 - 2017年5月14日
- 小値賀の海底遺跡と島の文化(林田憲三氏)
- 2017年7月6日 - 2017年7月7日
- 古代日向(2)隼人の世界を行く(北郷泰道氏)
- 2017年11月12日 - 2017年11月14日
- 九州の装飾古墳③ 豊前・豊後から筑後川流域へ(石山勲氏)
- 2017年11月20日 - 2017年11月22日
- 台湾と台北故宮博物院(下野寿子氏)
- 2018年1月22日 - 2018年1月31日
いずれか4日間予定
「楽しむ」の参加申込手続きは、旅行企画・実施/ビッグホリデー(株)東京支店 または 日中平和観光(株)にて承ります。